レトロゲーム攻略

トップ > ファミコン

ファミコン(略称・通称FC)

ファミコン、正式名称はファミリーコンピュータ(伸ばさない)、任天堂より1983年7月15日発売、 家庭用ゲーム機のスタンダードと認識されるほど当時のゲーム業界を席捲した名機です。
数々の名作、人気作が登場しています。
当サイトでは主にマイナー気味な作品をRPG中心に攻略情報をご紹介。
※初期のファミコンのアクションゲームなどはシンプル過ぎて購入時の説明書と同じくらいしか紹介できないものも多いため

ホワイトライオン伝説

プラットフォームFCメーカーコトブキシステム(旧・KEMCO)
発売1989年7月14日ジャンルRPG
当時では無かった多人数の召喚によるパーティーシステムや、召喚された精霊がそのパワーにより活動するという概念、 パワータイプや魔法タイプがあったり、多くの目新しい仕組みが注目を浴びたRPGです。
RPGでは珍しい、経験値という要素を排除し、ゲーム進行途中で手に入るアイテムでのみレベルアップする仕組みも斬新でした。
攻略情報ホワイトライオン伝説攻略

天地を喰らう

プラットフォームFCメーカーカプコン
発売1989年5月19日ジャンルRPG
多くのゲームで題材にされている三国志をメインテーマのファミリーコンピュータ用RPG(シミュレーションRPGとしているところも有)。
倒した武将も仲間にして陣営を強化していく独特なシステムが当時評判・人気だったRPGです。
攻略情報FC天地を喰らう攻略

銀河の三人

プラットフォームFCメーカー任天堂
発売1987年12月15日ジャンルRPG
エニックスが1985年にPC-8801等で出したパソコンゲーム『地球戦士ライーザ』をファミコン用に大幅にアレンジした作品で、任天堂初のRPG作品です。
「ライーザ」とは作中に登場する主人公らの操縦するロボットの名前で、これに乗って外宇宙からの侵略者「ガルム」と戦う、独特な戦闘、移動システムのSFRPGです。
攻略情報銀河の三人攻略

ハイドライドスペシャル

プラットフォームFCメーカー東芝EMI
発売1986年3月18日ジャンルアクションRPG
ハイドライド・スペシャルは、イースなどに先駆け登場した、体当たりで敵を倒す式の、ファミコン初期のアクションRPGゲームです。
元はPC-8801用に発売されたパソコン用ゲームソフト「ハイドライド」に、当時すでにPC向けで発売されていた同作2の要素の魔法などを組み込んだ意欲作です。
何の説明もなく始まり、当時のファミコンユーザーの中心だった低年齢層には不親切なゲームシステムとの評価も多かったです。
攻略情報ハイドライドスペシャル攻略

シルヴァ・サーガ

プラットフォームFCメーカーセタ
発売1992年7月24日ジャンルRPG
ファミコンソフトの、同じく隠れた名作RPGゲーム「ミネルバトンサーガ」の続編にあたる作品です。
すでにSFCも発売されている時に出た、ファミコン後期の作品とあって、RPGゲームをプレイするのに快適なように考え尽くされた作品です。
快適な移動スピード、テンポのよい戦闘、サクサクでわかりやすいシナリオ進行などで、とっつきやすいRPGとして人気を博しました。
当時のRPGゲームの主流が4人パーティーだったのに対し、3人パーティーではあるものの、 その3人パーティーが、主人公、傭兵、神像、と3パーティーもあり、パーティーごとの交代制とはいえ、戦闘中に交代することもでき、総勢9人までが戦闘に参加できるという、 当時としては、かなり斬新なつくりでした。
攻略情報シルヴァ・サーガ攻略

忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!

プラットフォームFCメーカーアスキー
発売1990年8月8日ジャンルRPG
ハドソンから発売されたRPG『桃太郎伝説』(1987年)シリーズを手掛けたさくまあきら(ゲーム監督)、土居孝幸(キャラクターデザイン)、 関口和之(音楽)という豪華キャストで制作され、使うほどに成長する術、敵を操る術などRPGとしてのシステムも魅力的で個性豊かな主人公パーティー3人(と時折仲間NPC)での和風RPGです。
ストーリーは王道の、敵方ドクロ軍と忍者達との闘いのようになっていますが、要所にギャグや、当時の時事をまじえたネタなども取り入れたパロディ要素もあり、 ほんわか楽しいゲームに仕上がっています。
ストーリーもほぼ一直線で、謎解きや戦闘の難易度もそこそこ、きちんと成長させていけばいつかクリアできるような、適度な難易度で、子供にもやさしいつくりになっています。
攻略情報忍者らホイ!攻略大全

ナイトガンダム物語

プラットフォームFCメーカーバンダイ
発売1990年8月11日ジャンルRPG
『SDガンダムシリーズ』の『ナイトガンダム物語』の第1作目。
当時、まだ珍しかったICバックアップ方式によりパスワード不要で、ストーリーも王道RPG。 自動戦闘や各種作戦など独自の仕組みも多々入れ込んだ意欲作で、この作品ならではのおもしろみもあり、人気の高かったRPG作品です。 以降ファミコン、スーパーファミコンとシリーズ化されています。
仲間の入れ替えシステムや、戦闘の様子、各種画面構成等、ガンダムという世界観を使ったドラクエ3と言われてしまっていましたが、ストーリーも難易度もなかなかの良作です。
攻略情報ナイトガンダム物語攻略

ダブルムーン伝説

プラットフォームFCメーカーアスキー
発売1992年10月30日ジャンルRPG
ダブルムーン伝説とは、元は、『マル勝ファミコン』(後に『マル勝スーパーファミコン』、角川書店)で連載されていた、 ORGによる読者参加型ゲーム、およびそれを原作としたロールプレイングゲームがオリジナル主人公を伴いファミコンでテレビゲーム化しました。
当時としては珍しい、主人公の職業が選択できたり、10人を超える仲間になるキャラクター、独自のねらうシステムなど、珍しい要素を数多く取り入れ、 ファミコン後期の作だけあって、ストレスを感じさせない戦闘、ボリュームのあるストーリーで、今なお懐かしい名作と語られる、ファミコンRPGの良作です。
攻略情報ダブルムーン伝説攻略
FC里見八犬伝攻略



覇邪の封印攻略
ヘラクレスの栄光2攻略